「研究支援学」は可能か | |
セッションオーガナイザー | 澤田 芳郎(小樽商科大学) |
馬場 大輔(岐阜大学) |
登壇者 | 原田 隆(東京工業大学) |
「URAの責任と職業倫理」 |
山田 光利(Smips・研究現場の知財分科会) |
「研究機能が分散する社会を想う」 | |
司会者 | 澤田 芳郎(小樽商科大学) |
「産学連携の分化とコーディネータ」 「研究マネジメントについて」 |
およそ現象が存在するところ、それは研究の対象になる。我々URAが従事する研究支援も例外ではないが、それが「学」を名乗るには意見交換しようとする複数の人間が必要であり、おそらくは職務の一部としても認められなければならない。すると問われるのは学としての存在意義である。本セッションでは趣旨説明に続き、各パネリストから各自のテーマに関するプレゼンを得たうえ、研究支援学の領域やアプローチを検討してこの問題を考える。研究支援学がURAの認識や行動をどう支えるかも深めたい。